6月22日はWorld Rainforest Day!(熱帯雨林の日)

By コンサベーション・インターナショナル・ジャパン 浦口 あや

梅雨の真ん中で夏至と一日違い。年に一回、熱帯雨林に思いを馳せるには最適な日です。

熱帯雨林と言えば?年間を通じて温暖で雨量の多い地域に形成される森は、多様性豊かな生き物の宝庫です。色とりどりのユニークで魅力的な生き物を紹介するテレビ番組は、観ていて飽きませんよね。熱帯雨林の魅力は、それだけではありません。気候変動問題の解決に重要なカギとなる、大量の二酸化炭素(CO2)の貯蔵庫でもあるのです。

カンボジア、トンレサップ湖にて
© Conservation International/Photo by Tangkor Dong


その熱帯雨林は急速に減少しています。2018年の1年間に1,200万ヘクタールが失われました。これは日本の本州の約半分の面積に相当し、365日昼も夜も休まず、2秒ごとにサッカー場1個分の森が消えている計算になります。

熱帯雨林の破壊は、そこに暮らす生き物たちを絶滅に追いやるだけでなく、結果的に野生動物と人間の接触の機会を増やし、森にとどまっていた病原菌が人間社会に出てくる原因となっています。

また、前述の通り、熱帯雨林は大量のCO2を蓄えているので、破壊されると大量のCO2が大気中に放出されます。仮に世界全体の熱帯国の森林減少量を「国」に例えると、その温室効果ガス排出量は中国、米国に続いて世界第3位にランクインし、その後に欧州連合、インド、ロシア、そして日本が続きます。かなりのインパクトです。

では、なぜ減少しているのでしょうか?

世界で起こっている森林減少の8割は、実は、農地の拡大が原因です。森林減少要因としてよく知られる牛肉や大豆、パーム油、林産物といった農産物だけではなく、コーヒー、カカオ、ゴム、キャッサバといった、私たちの生活にも身近な熱帯原産植物の栽培のためにも、広大な森が切り拓かれているのです。ちなみに、キャッサバはタピオカの材料です。


カンボジアで農地転換されている森林 
©Conservation International/Photo by Aya Uraguchi


例えば、カンボジア。現在世界で最も森林減少率の高い国の一つです。ゴム、カシューナッツ、キャッサバ、サトウキビ、パーム油等の輸出用作物生産を目的とした森林減少が著しく、農村部に行くと、最近まで森林だった場所がカシューナッツ農園に転換されているのを多く目にします。実際、2018年から2019年にかけてカシューナッツの輸出量は倍増し、カンボジア政府はさらなる増産を目標に掲げています。多くの住民が貧困状態にあり、現金収入につながるスキルや機会を持たず、情報へのアクセスも限られている農村では、「カシューナッツが売れる」という噂を聞いた住民が、保護対象の森林を切ってでもカシューナッツの木を植えてしまいます。

カシューナッツは、特に熱帯国で生産されています。私たちが「カシューナッツ」として食べているものは、木から果実を収穫した後に果肉を除去した、殻付きの種子から取り出される仁(じん:胚乳)の部分です。処理設備の問題で、世界中で生産されたカシューナッツの大部分が、殻付きの状態で加工国のベトナムとインドに輸出され、そこで殻を割って仁が取り出されて最終的な消費国に運ばれています。ちなみに日本はカシューナッツ輸入量世界10位。国内で小売りされているカシューナッツは「インド産」と表示されているものが多いですが、実際にはアジアやアフリカの国々で育てられてインドで殻むきしたもので、思いもよらない国の森林を伐採して生産されたものを食べているとも考えられます。

ちなみに、筆者はナッツ類が好きでよく食べますが、身近なナッツ類の多くは温帯産です。熱帯雨林とのつながりが強い木の実としては、カシューナッツの他、コーヒーとカカオ(チョコレート)が主です。

私たちが消費する食べ物を生産するために、熱帯雨林が破壊され、気候変動、あるいは感染症という形で私たちの暮らしに跳ね返ってくることは、残念ながらあまり意識されていません。しかし、裏を返せば、意識することで変化をもたらし得るということです。

消費者としての最大の貢献は、購入するものを選択することです。

熱帯の国々のガバナンスは概して弱いため、購入する農産物が森林破壊して生産された可能性がないか、私たち購入者が注意して確認する必要があります。認証制度がある場合は認証の有無が良い判断材料になるでしょう。そうした選択肢がない場合には、その農産物の消費量を控えるという選択もあります。

熱帯雨林の日を記念して、明るい未来につながる消費を始めましょう!

ハッピー 熱帯雨林の日!

----------------------------------------------------------------------------------

本記事は、市民版環境白書2020「グリーン・ウォッチ」で筆者が担当した文章を大幅に改変して作成しました。

コメント

人気の投稿