共立女子大とのコラボレーション!
広報スタッフ磯部です。
共立女子大学とCIジャパンは、1996年頃からパートナーシップを組んでいます。
毎年、CIが選ぶ環境のテーマを題材に、共立大の家政学部、建築・デザイン学科の生徒さんたちがポスターを作ります。完成した作品は、共立祭で展示されるのはもちろんのこと、これまではCIの企業パートナーの店舗などで展示をしていました。
そして昨年から、スタッフ知り合いの編集プロダクションさんにもご協力を頂けることになり、グラフィックデザインの枠を超えて、学生さんの作品を使ったCIムービーを作ることになったんです。
2011年の内容は、CIジャパンが保全に取り組んでいる代表的な地域、フィリピンとインドネシアのプログラム紹介です。CIジャパンがどこで?何を?何のために?どうやって?取り組んでいるのか、わかりやすく説明されます。
ところで、ムービーといえば、ナレーションが必要ですよね。
ナレーションは仕上がりを左右する大事な要素・・・
スタッフの間で、どなたにナレーションをしてほしいか?・・・あれこれ考えました。
そして全員で相談の結果、以前から語りべとしてもご活躍されている、女優の中嶋朋子さん、中嶋さんの穏やかで優しい落ち着きのあるお声でナレーションしてもらえたらに最高だね、ということになりました。
残念なことに、われわれは予算がほとんどないうえに(この辺りNGOの課題です。。)、代表日比が中嶋さんのラジオ番組「ふんわりの時間」に出演させて頂いたことくらいしか、つながりがありませんでした。
とにかく、ダメもとでご本人に相談してみることにしました。
そして中嶋さんのオフィスへご連絡し、私たちがお願いしたいことを真摯にご相談したのです。
結果は、、、本人より快諾の御返事!!!
正直驚きました。。。中嶋さんの御好意に一同大喜びでした。
そして昨年11月から開始したムービー制作は、映像クリエーターさんたちが忙しい合間を縫って細かい修正を重ねてくれています。皆さんの協力をいただきながら、制作は大詰めを迎え、ムービーは間もなく完成します!
完成したムービーは、CIウェブで発表しますので、ぜひご期待ください!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、早くも2012年の作品作りが始まろうとしています。
今年のテーマは、「海」。
海は陸より更に広大であるがゆえに、その研究はまだ全体の5%にしか及んでいないといわれています。
つまり、私たちは海のことをほとんどわかっていないのです。
ですが、海の状況は確実に悪化しており、問題は今後避けては通れません。
先日、Y副代表と私で共立大学へ行き、今年のテーマ「海洋保全の重要性」についてブリーフィングを行ってきました。
生徒さんたちは、真剣にノートをとっていて、興味をもってくれたようでした。ゼミの時間が終わったあとも、数名が教室に残って、活発な意見がでました。
これから、生徒さんたちはこの問題を自分自身で調べることで海の問題をもっと理解してくれるでしょう。
興味をもって調べることで、もっと知りたくなるかもしれません。
そして、CIはそうして作られた作品を新しい一つの作品へとまとめていきます。
今年のナレーションはどなたにお願いしようか・・・?今からイケメン俳優の(妄想気味)リストアップが始まっています。笑
どんな作品が出来上がるか!?今からとても楽しみです!
共立女子大学とCIジャパンは、1996年頃からパートナーシップを組んでいます。
毎年、CIが選ぶ環境のテーマを題材に、共立大の家政学部、建築・デザイン学科の生徒さんたちがポスターを作ります。完成した作品は、共立祭で展示されるのはもちろんのこと、これまではCIの企業パートナーの店舗などで展示をしていました。
そして昨年から、スタッフ知り合いの編集プロダクションさんにもご協力を頂けることになり、グラフィックデザインの枠を超えて、学生さんの作品を使ったCIムービーを作ることになったんです。
2011年の内容は、CIジャパンが保全に取り組んでいる代表的な地域、フィリピンとインドネシアのプログラム紹介です。CIジャパンがどこで?何を?何のために?どうやって?取り組んでいるのか、わかりやすく説明されます。
ところで、ムービーといえば、ナレーションが必要ですよね。
ナレーションは仕上がりを左右する大事な要素・・・
スタッフの間で、どなたにナレーションをしてほしいか?・・・あれこれ考えました。
そして全員で相談の結果、以前から語りべとしてもご活躍されている、女優の中嶋朋子さん、中嶋さんの穏やかで優しい落ち着きのあるお声でナレーションしてもらえたらに最高だね、ということになりました。
残念なことに、われわれは予算がほとんどないうえに(この辺りNGOの課題です。。)、代表日比が中嶋さんのラジオ番組「ふんわりの時間」に出演させて頂いたことくらいしか、つながりがありませんでした。
とにかく、ダメもとでご本人に相談してみることにしました。
そして中嶋さんのオフィスへご連絡し、私たちがお願いしたいことを真摯にご相談したのです。
結果は、、、本人より快諾の御返事!!!
正直驚きました。。。中嶋さんの御好意に一同大喜びでした。
そして昨年11月から開始したムービー制作は、映像クリエーターさんたちが忙しい合間を縫って細かい修正を重ねてくれています。皆さんの協力をいただきながら、制作は大詰めを迎え、ムービーは間もなく完成します!
完成したムービーは、CIウェブで発表しますので、ぜひご期待ください!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、早くも2012年の作品作りが始まろうとしています。
今年のテーマは、「海」。
海は陸より更に広大であるがゆえに、その研究はまだ全体の5%にしか及んでいないといわれています。
つまり、私たちは海のことをほとんどわかっていないのです。
ですが、海の状況は確実に悪化しており、問題は今後避けては通れません。
先日、Y副代表と私で共立大学へ行き、今年のテーマ「海洋保全の重要性」についてブリーフィングを行ってきました。
生徒さんたちは、真剣にノートをとっていて、興味をもってくれたようでした。ゼミの時間が終わったあとも、数名が教室に残って、活発な意見がでました。
これから、生徒さんたちはこの問題を自分自身で調べることで海の問題をもっと理解してくれるでしょう。
興味をもって調べることで、もっと知りたくなるかもしれません。
そして、CIはそうして作られた作品を新しい一つの作品へとまとめていきます。
今年のナレーションはどなたにお願いしようか・・・?今からイケメン俳優の(妄想気味)リストアップが始まっています。笑
どんな作品が出来上がるか!?今からとても楽しみです!