国際政策を支える「人」への眼差し-国際政策担当マネージャ、ロアン・ブレイブロックさんに聞く

いよいよ今週末から、生物多様性条約第13回締約国会議が、メキシコのカンクンで始まります。CIの代表団を取りまとめるのが、ロワン・ブレイブロック。Yukikazetの今井 麻希子さんがインタビュー記事を書いてくれました!

----

生物多様性や気候変動といった国際交渉の政策マネージャーとしてコンサベーション・インターナショナル(CI)本部に勤務するロワン・ブレイブロックさん。パリやモントリオールと交渉現場を渡り歩きながら環境政策に情熱を燃やす彼女の原点は「人への関心」にあるそうです。大学で社会学や文化人類学を学び、アフリカで開発支援等のフィールドプロジェクトに従事した経験を持つ彼女は、CIの政策担当者の役割を「多分野の関係者の参画を促すファシリテーター」と感じているのだとか。その背景にはどんなストーリーがあるのでしょうか?




「人」を知ることから、環境問題にアプローチする

西海岸ワシントン州に生まれ育ったブレイブロックさんは、幼い頃から環境やサステナビリティといったことに興味を持ち、次第に「人々を動機づけるものは何か」、「何故人は、そのような行動するのか」ということに関心を持つようになりました。そして、米国最古のリベラルアーツ大学のひとつ、ミドルベリー大学で社会学や文化人類学を専攻すると、セネガルにて、保健や人権の分野に取り組むTostanというNGOでフィールド活動に従事しました。

そして大学卒業後はPeace Coprs(平和部隊:米国政府による途上国へのボランティア派遣組織)に参加し、マダガスカルで環境ボランティアに携わります。「開発の課題について深く知るためにも、地域のコミュニティに入り、フィールドで活動したいと思ったんです」。農村で持続可能な農業や漁業を進める小プロジェクトに携わる上で役立ったのが、文化人類学で学んだ知識です。「コミュニティで、本当にたくさんの人たちにインタビューをしながら、プロジェクトを進めていきました。環境問題が何故起こるか、破壊や保全といったテーマにどう向き合えばいいか。そういう本質的なことから考えていくことが、現場での活動に必要だったのです」ブレイブロックさんはその後、米国に戻ってCIで働く道を選びます。


Peace Corp時代のブレイブロックさん
  
途上国の開発現場から、国際政策へ

CI本部でブレイブロックさんが得たポジションは、フィールドプログラムのコーディネータでした。他に、CIが世界各地で展開するプロジェクトのファンドレイジングやコミュニケーション支援に携わりながら、政策に関する専門的な知識を得たいと、ブレイブロックさんはジョンズ・ホプキンス大学の大学院で環境政策の修士を修得し、政策担当者としてのキャリアを歩み始めます。「環境分野で働く人たちには、いろいろなバックグラウンドを持っている人が多いですが、その多様性こそが強みだと思うんです。環境を守りながら開発を進めるにはどうすればいいか、よりよい保健状況を得られるようにするにはどうすればいいか。そういったことを考えて行く上では、総合的な見方を持つことが必要ですから」


Peace Corp時代のブレイブロックさん

SDGsは異なる国際課題を総合的に捉えるチャンス

2015年はSDGs(国連持続可能な開発目標)や気候変動パリ合意が採択されるなど、国際環境政策に大きなインパクトを与える年となりました。
「SDGsは開発と環境、両方をカバーするばかりでなく、生物多様性条約の愛知目標といった具体的目標もカバーしている、とても注目すべき国際合意です。たくさんの目標があるからわかりにくいという声もありますが、課題について総合的な視点からアプローチする上ではとても有効だと私は考えています。例えば、”開発”の名のもとに、酷い公害や森林伐採といったことが起こる状況は、その国にとって、本当によい”開発”の実現につながっているのか。そういったことを総合的に考えていく上でも、SDGsは役立つのです」


自然が解決策であることを、パリ合意は明確に示した

2015年のパリ合意の採択を、ブレイブロックさんは「難しい状況の中だったが、よい成果にたどり着けた。」と振り返ります。「CIが打ち出していた、“気候変動に対する自然に基づく解決策(Nature Based Solution to Climate Change)”が受け入れられたことは嬉しいことでした。自然は気候緩和の解決策の30%に貢献すると言われています。例えば熱帯雨林、マングローブを使った炭素隔離は、多くの技術的解決策に対する代案となりうるのです。CIは、こういった自然が気候変動に対する解決策になるというメッセージを”Nature Is Speaking”という映像シリーズで発信しています。多くの分野で、このような視点が受け入れられることを期待しています」





国際政策を、現場での活動へ結びつけてゆく

このような国際合意が、各国の現場に活かされるしくみをつくることが大事だと、ブレイブロックさんは考えています。「CIは世界25カ国に現場を持っています。これらの国々が政策判断をする上で必要なデータや解析情報を提供することも、私たちの活動のひとつです。科学的情報を政策担当者に伝えやすくするため、グラフィックをつかったコミュニケーション素材を制作したり、ワークショップを開催するなどして、各国の文化背景に合わせたツールを提供することを大切にしています」CIは各フィールド、現地コミュニティで活動する団体とパートナーシップを組んでいますが、その際に心がけているのは「現場を尊重するために、複数のオプションを提供する」ということ。「私たちCIは、国際交渉や小さなコミュニティまで、いろいろなフィールドで活動しています。だからこそ、所有しているさまざまな情報を、その現場に合わせて活用する上で最良の術を見出そうとしているのです」


政策担当者は、関わる多様な人たちに働きかける「ファシリテータ」

課題解決のためには、科学者や政策立案者の他、地域住民や先住民族、ビジネスセクターや地方行政など、多くの人たちの参画が大切だというブレイブロックさん。CIの政策担当者としての自らの役割を「関連する人たちの参画をファシリテートすること」と位置付けます。

「生物多様性条約や気候変動枠組み条約といった国際的なフォーラムはとても広くて深く、扱う情報量も多いため、関与の糸口を見つけるのが難しいです。ですから、政策担当者として広い視点を持ち、それぞれの課題に対して、CIの専門家が、どのような観点から関われるかということに着目して彼らに働きかけることが大事です。それぞれのメンバーがどのような情報とつながっているかを知ることも大事。つまり、日々のコミュニケーションが鍵になると思っています」


「国際政策の成功を決める鍵も、日々のコミュニケーションにある」 
生物多様性条約科学技術助言補助機関(SBSTTA)会合会場
(モントリオール)にて


情熱を持って挑戦し続けられるCIのチームが好き

最後に、ブレイブロックさんに、CIでの仕事で最もエキサイティングと感じることを訪ねてみました。「本当に多くの、知的で情熱に溢れた人たちとともに仕事をできることです。例えどんなに忙しい日々を送っていても、どのスタッフも、自分の取り組むことにとっても情熱を持って取り組んでいます。もちろん疲れている時も、うまく行かないこともありますよ。でも、いつだって挑戦し続けていけばいい。CIの仲間たちといると、そういう気持ちになれるんです」


ロワン・ブレイブロック(Rowan Braybrook) 
コンサベーション・インターナショナル本部の持続可能な開発政策マネージャー。ワシントン州出身。ミドルベリー大学在住中に、セネガルで教育や人権、保健政策等の分野に取り組むTostanというNGOに参画。卒業後、米国政府による途上国へのボランティア派遣組織、Peace Coprs(平和部隊)に参加してマダガスカルで環境保全等のフィールドプログラムに従事する。帰国後、コンサベーション・インターナショナル本部にてフィールドプログラムのコーディネートを担当。政策担当を手がける傍、ジョンズ・ホプキンス大学で修士を取得、現在に至る。

取材・執筆 今井 麻希子(Yukikazet)

コメント

人気の投稿